波乱万丈な人生を歩んできた私(詳しくは自己紹介を見てね)今は、平和に暮らしています。
市役所から今年のひとり親家庭の児童扶養手当の手続きの案内がきました。
毎年、手続きが面倒ですが、現況届を出さないと児童扶養手当の支給や医療費免除がされなくなってしまうので、必ずしなくてはいけません。
今回は、ひとり親家庭の児童扶養手当の更新手続きについて、書きたいと思います。
役所での手続きが必要
今年の児童手当の現況届けは、郵送ですみましたが、ひとり親家庭の児童扶養手当は、市役所での手続きが必要です。
夜間・休日も受付可能
窓口に行きたくても、平日は仕事でいけないって人は多いですよね。
各自治体によって受付日時は違うかもしれませんが、私が住んでいる市役所では、夜間や休日も受付してくれています。
今は、コロナの関係で密を避けるために、受付期間も幅広くなっていますし、夜間・休日は混みやすいかもしれませんから、自分の都合のいい日時の中で、混みにくそうな日時を選んでいくことをお勧めします。
夜間・休日の受付日時は、自分の住んでいる自治体からのひとり親家庭の児童扶養手当現況届の案内に記載されています。
必要書類は?
窓口での手続きの際に必要なものがありますので、忘れずに持っていきましょう。
・印鑑(認印可、シャチハタ不可)
・児童扶養手当証書
・健康保険証
・ひとり親家庭医療医療証
窓口の込み具合、コロナ対策は?
私は、平日の夕方、仕事かえりに手続きのため、市役所の窓口へ行きました。
平日だから空いていると思っていたのですが、窓口は混雑していました。
がっ、市役所も混雑に対応するために、窓口を通常よりも多めに設定していて、すぐに受付してもらうことができました。
コロナ対策で、窓口には透明のカーテンがありましたし、もちろん職員は全員マスクしています。
これは、担当者によって違うかもしれませんが、記入するボールペンを消毒までしてくれました。
窓口での確認事項
窓口でひとり親家庭の児童扶養手当現況届(更新手続き)の際に確認事項がありました。
・前年度の収入額(確認だけ)
・養育費の金額(前年にもらった養育費の金額)
・同居世帯の確認(子と同居の有無など)
・家賃額(親の持ち家の場合なし等)
・同居家族の障害などの有無
・付き合っている異性からの援助?の有無
等々、様々なことを確認され、記入欄に書いていきます。
担当者にもよりますが、上記のことをサッと確認していくだけで、すぐに終わりました。
ひとり親世帯臨時特別給付金も確認
市役所の窓口に行った際に、ひとり親家庭の児童扶養手当現況届(更新手続き)の確認以外に「ひとり親世帯臨時特別給付金」の追加給付についても確認がありました。
「ひとり親世帯臨時特別給付金」の追加給付は、新型コロナウィルスの影響で収入が激減したひとり親家庭に支給されるものです。
私は、確かに新型コロナウィルスの影響で仕事を休んだし、家にいたため食費など余計な出費が増えましたが、少し残っていた有給を使ったので、収入は激減とはまでいかず、対象外だと思っていました。
ところが、市役所の担当者の方は、新型コロナウィルスの影響で収入が激減でなくても、食費などで大幅に家計が苦しくなった場合は、該当するとのことで、追加給付の対象にしてもらえました。
追加給付までもらえるとは思っていなかったので、思わぬ臨時収入です。
市役所の担当者によるかもしれませんが、窓口でひとり親家庭の児童扶養手当現況届(更新手続き)の際に「ひとり親世帯臨時特別給付金」の追加給付についても確認してくださいね。
まとめ
ひとり親家庭の児童扶養手当現況届(更新手続き)は、毎年あり、手続きに行くのは面倒ですが、児童扶養手当の支給や医療費にも関わってきますので、忘れずに受付期間内に手続きに行きましょう。
今年は、コロナの関係で蜜を避けるために混雑しそうな日時を避けていくことをお勧めします。
また、ひとり親世帯臨時特別給付金の追加給付についても、支給対象に該当するかもしれませんので、ぜひ確認してみてくださいね。