先日、いつも利用しているAmazonから不正アクセスのメールが来て、驚きました。
今回は、私が騙されそうになったAmazonからのなりすましメールを紹介したいと思います。
騙されないように気を付けてくださいね。
Amazonから不正アクセスのメールがきた!
Amazonに登録しているメールアドレスに突然こんなメールがきたんです。
不正アクセスされて、注文されてた?
えー!!不正アクセス?!
怖っ!
あっ!でも、Amazonが不正アクセスにきづいてキャンセルしてくれたのね!
良かったぁー!
パスワードがリセットされてるから登録し直さないといけないのか。
ふんふん、早速、パスワード登録し直ししなきゃなぁ~。でも、パスワード再設定って、ちょっと引っ掛かるなぁ~。
あれ?!
クレジットカード情報も登録し直し?
ここで、やっと何かがおかしい。。
胸の奥でザワザワしてきました。
もしかして、なりすまし!?
つい先日もAmazonで注文をしていた私、メール記載のURLはクリックせずに、前に注文したサイトからAmazonへアクセスしました。
パスワード再設定する必要は全くなく、普通にログインできました。
なりすましメールだ!!
確信しました。
Amazon正式サイトから、なりすましメールの報告をしました。
このメールと同じような内容が送られて来ている人は、たくさんいるようです。
一見、なりすましメールだとは思わないし、メール内容が不正アクセスといった恐怖の内容だったので、思わずアクセスしそうになりましたが、間一髪のところでセーフでした。
もし、メール記載のURLへアクセスしたら、パスワードもクレジットカード情報も全部盗まれて大変なことになっていました。
なりすましメールへの対策
こんな不正アクセスで注文をキャンセルし、パスワードリセットまでしましたよ~!みたいな親切なメールが来たら、つい騙されそうになりますよね。
今回、私がなりすましメールを受け取り、騙されそうになった経験から、なりすましメールへの対策をあげました。
メール記載のURLをクリックしない!
Amazonへのアクセスは、GoogleやYahoo!から検索し、公式HPからログインするようにしてください。または、Amazonのアプリもあるので、そこからログインします。
パスワードリセットの案内が来てるのに今までのパスワードでログインできたら、なりすまし確定です!
公式HPのURLと比べる!
メール記載のURLとAmazon公式ホームページのURLと比べてみてください。すごく似てますが、違っています。
なりすましメールのURL
https://amazon.co.jp
Amazon公式HPのURL
https://www.amazon.co.jp/
なりすましメール記載のURLには、「www.」がありません。
見落としそうになりますよね。
迷惑メールに入るとは限らない!
Amazonを装ったメールは、たくさん来るけれど、大抵は迷惑メールに入ります。
でも、今回のメールは迷惑メールには入っていませんでした。なりすましメールが必ずしも迷惑メールに入るとは限らないので注意しましょう。
今回のなりすましメールは、即、迷惑メールの報告をしましたし、受信拒否したので、次回からこのアドレスからはもう来ません。
Amazon公式HPへ問い合わせ
Amazon公式ホームページには、なりすましメール例みたいなものもありますし、心配な場合は、問い合わせしてみましょう。
メールアドレスを変更する
また、なりすましメールが来るかもしれないと思う場合は、Amazonに登録しているメールアドレスを変更するのもいいかもしれません。ただ、どんなメールアドレスでも、なりすましメールが来る可能性はありますので、注意しましょう。
騙されないように!
初めて、巧妙な「なりすましメール」を体験しました。
不正アクセスで注文されていると聞くと、心理的に危機感を感じますし、つい信じてしまいそうになります。
でも、クレジットカード情報を盗まれると、それこそ知らない注文を大量にされて、高額請求されたりして、大変なことになります。
こんな「なりすましメール」が来たら、要注意です。
騙されないように気を付けてくださいね。