ハローワークの職業訓練って知っていますか?
実は私、過去にこの職業訓練を受けたことがあり、医療事務や調剤薬局事務、メディカルオペレーターの資格を取得しました。
今回は、その体験談も含めて、職業訓練のことを書きたいと思います。
利用条件もありますが、ひとり親には優遇されるものもあり、この制度を知らない人には、ぜひお薦めしたいです。
※新型コロナウィルスの影響で今は中止・休講になっている場合があります。
ハローワークの職業訓練って何?
ハローワークの職業訓練とは、正式には公共職業訓練(ハロートレーニング)といいます。就職に役立つ資格やスキルなどを学習することができる公的な制度です。
公共職業訓練には、主に雇用保険の受給している人を対象としている「公共職業訓練」と雇用保険の受給ができない人を対象としている「求職者支援訓練」とがあります。
働きたい人であれば、誰でも受けることが出来ます。他にも大学生等、就職するために必要なスキルを身につけるために利用することもできますが、費用など自己負担になります。
ちなみに、私が受講したのは「求職者支援訓練」でしたので、今回は、求職者支援訓練について説明したいと思います。
求職者支援訓練を受けるには
この求職者支援訓練を受けるには、原則として居住地のハローワークの窓口で申し込み手続きをします。
受講できる人は?
受講できる人は、求職者支援訓練制度の特定求職者(次の要件をすべて満たす方)となっています。
- ハローワークに求職の申し込みをしている人
- 働く意思があり、その能力がある人
- 雇用保険被保険者及び雇用保険受給資格のない人
- ハローワークが職業訓練などの支援を行う必要があると認めた人
職業訓練コースの内容によっては、年齢制限のあるものもあり、私が受講したいと思ったものは年齢制限で受けることが出来なかったです。(これは当時の話なので、今は年齢制限はないかもしれませんが・・)
受講するためには、選考試験がある
職業訓練を受講するためには、ハローワークで申し込み手続きをした後、職業訓練機関で面接・筆記試験などの選考試験があります。
まるで就職試験みたい・・・と驚きますが、人気のコースもありますし、職業訓練機関側も受講に適している人か、きちんと見ておきたいというのもあるのだと思います。
受講料は無料って本当?
職業訓練を受講するための受講料は、無料です。
ただし、教材費など一部自己負担のものもあります。
求職者支援訓練中は、給付金がでる?
求職者支援訓練を受講中は、給付金がでるだけでなく、交通費として、通所手当も支給されます。ただし、支給要件があります。
支給要件(以下の全てを満たす方が対象)
① 本人収入が月8万円以下(※1)
② 世帯全体の収入が月25万円以下(※1)(※2)
③ 世帯全体の金融資産が300万円以下(※2)
④ 現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない
⑤ 全ての訓練実施日に出席している(※3)
(やむを得ない理由がある場合でも、支給単位期間ごとに8割以上(※4)の出席率がある)
⑥ 同世帯の中に同時にこの給付金を受給して訓練を受けている人がいない(※2)
⑦ 過去3年以内に、偽りその他不正の行為により、特定の給付金の支給を受けたことがない。(※1)「収入」とは税引き前の給与などのほか、年金その他全般の収入を指します。(一部算定対象外の収入もあります。)「世帯全体の収入」は事前審査において前年の収入が300万円以下であることを確認します。
(※2)「世帯」とは、本人のほか、同居または生計を一つにする別居の配偶者、子、父母が該当します。
(※3)「出席」とは、訓練実施日に全てのカリキュラムに出席していることをいいます。ただし、やむを得ない理由により訓練に遅刻、欠課、欠席した場合で、1実施日における訓練の2分の1以上に相当する部分を受講したものについては、「1/2日出席」として取扱います。
(※4)「8割以上」の出席率とは、支給単位期間ごとに訓練実施日数から欠席した日数と「1/2日出席した日数を控除して出席日数を算定(端数が生じた場合は切り捨て)し、支給単位期間ごとに訓練実施日数に占める当該出席日数の割合が8割以上であることを指します。◎訓練期間中から訓練終了後、定期的にハローワークに来所し、職業相談を受けることが必要です。
◎過去にこの給付金を受給したことがある場合は、前回の受給から6年以上経過していることが必要です。(連続受講の場合を除きます。)
出典:大阪ハローワーク
支給額は、
職業訓練受講手当として、月額10万円
通所手当(交通費)=職業訓練施設に通うための通所経路に応じた額(上限あり)
学びながら、給付金として月額10万円と交通費も支給されるのは嬉しいですよね。
私は、受講中に風邪やインフルエンザにかかって欠席してしまうと、出席率(8割以上)に関わってしまうので、気を付けていました。
どんな職業訓練があるの?受講期間は?
募集している職業訓練のコースは、ハローワークによっても異なります。また受講期間もそのコースによって異なりますが、数か月から長いもので数年と言ったものまであります。求職者支援訓練は、だいたい3カ月~6カ月コースが多いです。私が受講した医療事務のコースは、3カ月でした。
昔、私が職業訓練の受講を考えたときに、医療・調剤事務以外にもパソコン講座とか、他にもたくさんありました。
例として、パソコン基礎科、総務・経理事務科、パソコン事務・web科、プログラマー養成科、介護職員初任者養成研修科などなど、受講講座はたくさんあります。
ハローワークによって、その種類や受講人数などは変わってきますので、詳しくは地元のハローワークで確認してみてください。
(※新型コロナウィルスの影響で中止・休講になっていること場合もありますので、ハローワークで確認してください)
連続受講はできない
職業訓練は、けっこう種類が豊富なので、気に入った職業訓練コースが複数になることもあると思います。1つの受講が終了してから続けて次を受講したいと思っても、連続受講することはできません。
職業訓練の受講終了後、1年間経過しないと次の職業訓練を受けることが出来ませんので、職業訓練コースを選ぶ際は、慎重に選びましょう。
ひとり親は優遇される!?
ハローワークによりますが、ひとり親が優先されている職業訓練コースもあります。
託児サービス付きの職業訓練がある?!
就職したいけど、まだ子供が小さくて先に保育園を探さないと・・など職業訓練を受けたくても、小さい子供がいるために難しい方のために、託児サービスが利用できる職業訓練コースがあるところもあります。(これはハローワークによって異なります)
資格取得できなくての大丈夫?
職業訓練の中には、資格取得するものでないもの(例:介護職員初任者養成研修科など)もあります。
私のような医療事務の資格取得のもののありますが、試験は受講が終わった後ですし、仮に落ちたとしても大丈夫です。
受講料や給付金を返還要求されたりすることはありません。
医療事務の試験は参考書など持ち込みOK!
余談ですが、私は医療事務の職業訓練を受け、試験に挑む際にビックリしたことがありました。
なんと!試験会場に参考書など持ち込みがOKなんです。
まっ、それには理由がありまして、医療事務は診療報酬の点数を計算する必要があり、診療報酬の点数表が必要だからなんです。
でも、診療報酬の点数表だけでなく、職業訓練の際にもらった参考書も全部持ち込みOKだったのには驚きました。
ただ・・・いくら参考書持ち込みOKでも、試験には時間があります。参考書のどこに何が記載されているか?ある程度の知識が頭に入っていないと、参考書を一から探していたら、試験時間には全然足りなくて、間に合いません。
事実、私も診療報酬を計算するところは、泣きそうになるくらい時間が足りなかったです。(^_^;)
職業訓練した就職先でなくてもOK?
私は、医療事務関係の職業訓練を受けて、資格も無事に取得しましたが、就職先は、必ずしも医療事務関係でなくてもOKです。
私も当初、せっかく資格を取得したし、医療事務関係の仕事につこうかと探しましたが、条件が合わず(給料が思ってたよりも安くて・・)断念しました。それでも、ハローワークからは絶対にその職業訓練を活かした仕事を!と強要されることはありませんでした。
ただ、職業訓練の内容によっては、そのまま就職先を斡旋されることもあります。
職業訓練の受講終了証がもらえる
私は、医療事務の職業訓練を無事に終了したら、受講終了証がもらえました。
就職に役立つように職歴・資格欄に終了認定のようなものも記載してもらいました。
履歴書にも記載できるので、就職に有利です。
ハローワークの職業訓練を活用しよう!
やりたい仕事はあるけど、資格やスキルがないとできない仕事だったりで諦めていませんか?
ひとり親等で、子育と仕事をしながら勉強するのが難しい・・といった方には、ハローワークの職業訓練をフル活用しましょう。
学びながら、お金ももらえて(条件によりますが)、受講料も無料!知らないのは、もったいないです。
人気がある講座は、申し込みが殺到するので、受講が厳しいかもしれませんが、ハローワークで相談してみてくださいね。
(今は、新型コロナウィルスの影響で中止・休講になっていること場合もありますので、ハローワークで確認してください)